2月4日(木)コミュニティ福祉専攻では課題研究、保育専攻では保育実践演習が行われました。
2年生の学生達がそれぞれの分野について研究してきた内容を発表し、1年生は先輩達の研究内容を熱心に聞いていました。
<コミュニティ福祉専攻>
<保育専攻>
2月4日(木)コミュニティ福祉専攻では課題研究、保育専攻では保育実践演習が行われました。
2年生の学生達がそれぞれの分野について研究してきた内容を発表し、1年生は先輩達の研究内容を熱心に聞いていました。
<コミュニティ福祉専攻>
<保育専攻>
KCCで行われてるファーマーズマーケットを見学しました。
無事KCCでの研修を終了し、修了証書を授与されました。
最終日は自由行動として各グループがバスなどを使って散策しました。
本学から留学している学生2名の元気そうな様子も見ることが出来ました。
明日3日に日本に帰国します。
保育専攻の学生達が造形の授業で作成した大型遊具を菜の花こども園さんにプレゼントさせていただきました。
毎年多くの施設の方にプレゼントさせていただいてる遊具ですが、今年度は菜の花こども園さんをあわせて7件プレゼントさせていただきました。
たくさんの子どもたちが遊具で遊んでくれるのを教員・学生ともに楽しみにしています。
2月4日(火)、保育専攻主催の「2019年度 保育園・幼稚園・認定こども園との意見交換会」を本学にて行いました。
県内の幼児教育について共に考えていくために実施した、今年度初の取り組みです。
雪もちらつく中、県内多くの園から先生方にお集まりいただき、貴重なご意見をいただきました。
主な内容は、ワールドカフェ形式の意見交換会であり、「実習について」、「研修について」、「就職について」と大きな3つのテーマのもとに話し合いが行われました。
和やかに、しかも真剣に、話題がどんどん展開していきます。
テーブルを移動し、更なる交流と意見交換が進みます。
最後は各テーブルの話題を全体で共有し、閉会となりました。
2月には1年生の保育実習が始まります。今回いただいたご意見を早速今後の指導に取り入れていきたいと考えております。
意見交換会は次年度も開催予定です。これからも養成校や園の先生方との情報交換の場にしていただき、一緒に「養成校の質」「保育の質」の向上のために取り組みを続けていきます。参加していただいた先生方、本当にありがとうございました。
1月30日、本学にて保育専攻2年生による保育実践演習発表会が行われました。
2年生は「保育実践演習」という授業を通して、これまで学んだ授業や実習体験などの中からテーマを決めて掘り下げ、1年間かけて論文を作成しました。
その作成した論文をもとに発表を行うのが、この保育実践演習発表会です。
いわば2年間の学びの集大成を披露するわけですから、皆緊張の面持ちで発表をしていました。
研究の内容には、保育指導や声掛け、教材研究に関するものから、
キャラクターや遊びなどの児童文化に関するもの、
流行や社会情勢に関するものまで、様々なものがありました。
1年生も発表を見学し、2年生になってからの学びの参考にします。
2年生の皆さん、発表お疲れ様でした。
11月22日(金)に第29回表現研究発表会「こども ゆめ ほーる」が行われました!
会場には近隣の保育園、幼稚園、こども園の子ども達を招待し、保育専攻2年生たちがこの日の為に練習してきた成果を披露します。
1.合奏
2.音楽劇 「ブレーメンのおんがくたい」
3.ダンス
4.みんなで歌いましょう
最後には子ども達と一緒に「パプリカ」「ありがとうの花」を歌い、大いに盛り上がりました。
学生達は練習してきた成果を発揮し、大きな達成感を感じていました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
10月21日(月)に小泊小学校1年生を対象とした、本学保育専攻一年生による英語の授業が行われました。
今回の題材はハロウィーン。
教室内は元気いっぱい。学生の質問に大きな声で答えていきます。
時間配分も慣れてきたのか45分の授業を見事にまとめ上げていました。
最後に授業をした学生を囲んで記念撮影。
帰り際には子どもたちから「また来てね」の声がたくさんありました。
中里町立小学校の1年生の皆さん。先生方大変ありがとうございました。
次年度、また伺いたいと思います。よろしくお願いします。
7月6日(土)、7日(日)に幼児体育指導者の講習と検定が行われました。
日本ウェルネススポーツ大学の市川先生がお越しになり、講習と検定が実施されました。
1日目の午前は学科講習で幼児体育の基礎理論を学びました。
午後からは実技講習。ジムナーズに移動してマット運動、リズム運動、跳び箱、縄跳び、ボールの講習が行われました。
子どもの年齢で身体の使い方がどのように変わるのかを解説していただきながら、講師の先生が自ら実践し学生に技術を教授していただきました。
2日目の午前は筆記試験、午後は実技試験でした。学生たちは頑張って試験を受けていました。
幼児体育指導者検定は、運動が苦手な学生でも楽しく運動することを学び、しっかりと資格取得を目指せます。
このブログを見ている高校生の皆さんも、アケタンで資格取得を目指しませんか?
6月1日(土)・2日(日)の2日間にわたり、おもちゃインストラクター養成講座を開催しました。
講師として稲葉恭子先生(芸術と遊び創造協会理事・おもちゃコンサルタントマスターなど)をお招きし、子どもから高齢者までを対象にした遊びの提案やおもちゃの選び方、作り方などさまざまな学びを提供して頂きました。
受講者48名が修了し、おもちゃインストラクターの認定を受けました。参加者全員が教育者としての見識を深めることができたと思います。身に着けた知識と技術を今後の授業や実習、就職後に役立ててください。
稲葉先生ありがとうございました。
青森県が主催する「あおもり食育推進大会2019」に、保育専攻の学生たちが参加します。
ステージイベントにおいて、「あけたん食育応援隊」として子どもたちへの食育教育に取り組んだ内容を発表します。
この他、この大会では体験コーナーやクイズラリーなどもありますので、皆様ぜひお越しください。
<日時>
2019年2月10日(日)11:00~15:50
<場所>
青森県総合社会教育センター(青森市荒川字藤戸119-7)
詳細は、以下のURLからご覧ください。(青森県のホームページに移動します)
https://www.pref.aomori.lg.jp/life/shoku/shokuiku-taikai2019.html
※以下の写真をクリックすると、PDFデータでご覧になれます。