2020年9月19日(土)第3回オープンキャンパスが開催されました。
オンライン型と来校型と2種類の参加方法で実施し、オンライン型はZOOMで参加し、来校型は本学で配信映像を観るという形で参加していただきました!
ホームページやお問い合わせメールでよせられた質問に回答したり、総合型選抜第Ⅰ期について徹底解説が行われました。
ご参加いたいだいた皆さん、ありがとうございました!
2020年9月19日(土)第3回オープンキャンパスが開催されました。
オンライン型と来校型と2種類の参加方法で実施し、オンライン型はZOOMで参加し、来校型は本学で配信映像を観るという形で参加していただきました!
ホームページやお問い合わせメールでよせられた質問に回答したり、総合型選抜第Ⅰ期について徹底解説が行われました。
ご参加いたいだいた皆さん、ありがとうございました!
2020年9月11日(金)アウガ5階AV多機能ホールで青森市内6大学が参加する情熱無限大!AOMORI SIX 合同進学説明会が開催されました。
各大学ブースにて学校の特色や学費・奨学金などについて説明しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2020年7月25日(土)第1回オープンキャンパスが開催されました!
今回は「WITHコロナ時代の人生ナビ」をテーマにマスク、フェイスシールドなど感染症対策をしっかりと行いました。
全体会では、密を防ぐため2会場へ遠隔で学校説明を行いました。
保育の学生がピアノを披露する場面も!
その後、各専攻・コースに分かれて体験授業を行いました。
<キャリアビジネスコース>
「コロナに負けない就職力はこれだ!」をテーマにこれからのコロナ時代で必要とされる力について解説しました。
さらに実際に就職活動をしている2年生にインタビューしました。
<介護福祉コース>
「介護現場のプロの手洗い法はこれだ!」をテーマに、普段の手洗い方法でどれくらい汚れが落ちていないのか特殊な光を当てて確認し、介護現場でプロが実際に実施している手洗い方法を実践しました。
<保育専攻>
「子ども達を守る、これからのピアノ演奏法はこれだ!」をテーマにマスク、フェイスシールド、ビニールカーテンなど実際に保育園などで行われている感染症対策をしながら、ピアノに触れてみるという体験授業を行いました。
次回オープンキャンパスは8月30日(日)を予定しています。参加をお待ちしています。
5月17日(日)、6月28日(日)に開催予定のオープンキャンパスについてですが、コロナウイルス感染拡大の影響にともない、本学での開催を中止し、WEB上でのオープンキャンパスを実施することとなりました。
申込方法や情報公開日については決定次第ホームページ上にてお知らせいたします。
2018年10月12日(金)に青森県立五所川原農林高等学校の1年生6名と先生1名が本学の進路見学会に参加してくれました。
まず学内の施設を見学し、本学の山口教授、鈴木入試広報センター長、中村入試広報課長から学校概要について説明がありました。
その後進藤講師の体験授業がありました。
本学のサークル活動の様子や力を入れている英語、音楽の授業、ICT授業の様子などを学修アプリ「ロイロノート」を使って説明しました。
五所川原農林高校のみなさん、ありがとうございました!
早いもので、今年度のオープンキャンパスも4回目を迎えます。
日時は、8月18日(土)11時~16時で本学にて行います。
お昼前からの開催ということもあり、本学で昼食を用意します。
日程は次のとおりです。
時間 | 対象 | 内容 |
11:00~11:25 | 全体 | オープニング&日程説明 |
休憩 | ||
11:30~11:55 | 専攻別 | 専攻説明 |
移動 | ||
12:05~12:40 | 全体 | 昼食 |
移動 | ||
12:50~13:50 | 専攻別 | 専攻・コース別体験授業/保護者対象説明会 |
移動 | ||
14:00~14:15 | 全体 |
入試・奨学金説明 (今回はエントリーシートについて) |
14:15~16:00 | 個別 |
個別相談 学生スタッフとの交流会 寮見学、学内見学、その他 |
来場者プレゼントとして受付にてドリンク配布の他、フリクションマーカーをプレゼント!
更にアンケートに答えてくれた方は本学オリジナルグッズ「色鉛筆セット」、「付箋紙メモ帳」を差し上げます。
皆様のご来場をお待ちしています!
今年度、第1回目のオープンキャンパスを
5月19日(土)13時~16時、本学にて行います。
今回のオープンキャンパスは今まで以上にオープンなスタイルで、
・学生スタッフとの交流&質問(お茶とお菓子も用意しています!)
・各専攻やコースの詳しい説明
・入試や奨学金制度についての詳しい説明
などを13時~16時の開催時間中、好きなタイミングで聞くことができます。
ミニ体験授業は30分ごとに以下の内容と時間で行います。
体験授業にだけ参加したり、複数の授業に参加してみたり、授業の後にもう一度説明ブースに行ってみたりということも可能ですよ。
【13時45分~ 保育専攻ミニ体験授業】
「『ひらく』をテーマにした造形体験」
【14時15分~ キャリアビジネスコースミニ体験授業】
「コースの魅力について」
【14時45分~ 介護福祉コースミニ体験授業】
「豆つかみをしてみよう」
来場者プレゼントとして受付にてドリンク配布の他、フリクションマーカーをプレゼント!
更にアンケートに答えてくれた方は本学オリジナルグッズ「スタンドポーチ」を差し上げます。
皆さまのご来場をお待ちしています!
2019年度入学生向けのパンフレットを絶賛製作中です。
完成が待ち遠しいですね!
11月17日(金)の午後に青森県立北斗高校の皆さんが本学を見学しに来てくれました!
最初に本学の石田一成学長から挨拶があった後お菓子を食べながら談笑し、その後明の星短期大学について説明がありました。
学長は、「本学は生涯学習をかかげていて、誰でもどこからでも勉強できる環境がある。北斗高校の皆さんの先輩にあたる生徒や卒業生もいる本学をぜひ知ってほしい。」と言っていました。
次に普段行われている授業を知ってもらうため体験授業を行いました!
担当するのは「造形」の授業を担当している木戸永二先生です!
まずは、みんなで4等分された紙にお題にそって順番に絵を描いていくという「絵つなぎリレー」という造形あそびを行いました!このあそびは他の人が絵を描いている時は目をつぶり、自分の番になってもすでに描いてる絵を袋で隠している為ほんの少しだけ見えている部分で推理して続きを書いていかなければなりません。
今回のお題は怪人です!高校生たちは続きを見えている部分から悩みながら推理していき、最後にユニークな怪人を完成させました!
次に適当に書いたなぐりがきの絵がどんなものに見えるかという「見立て遊び」を行いました!
高校生たちはなぐりがきの絵を見ながらそれぞれ色を塗っていきました。最後にみんなで絵を見せ合うと人によっては魚に見えたりカラスに見えたりリンゴに見えたり、ユニコーンに見えると言っていた高校生もいました!
このように造形の体験授業を行った後、北斗高校の卒業生である本学の在学生とお菓子を食べながら交流し、見学会は終了となりました。
北斗高校の皆さん見学会に来てくださってありがとうございました!
7月23日(日)、第3回オープンキャンパスが行われました。今回は、保護者の方を含め100名近くの方にお越しいただきました。
嬉しい限りです。本学の概要説明、各専攻の説明を受けた後、カフェテリアにてランチタイムです。
いつもより人数が多いせいか、賑やかで楽しいランチタイムとなりました。
午後からは、専攻やコースごとに分かれて体験授業を受けました。こちらは保育専攻の様子です。ピアノを弾くための入門編を行いました。 キャリアビジネスコース。これから求められるITリテラシーの必要性について等、講義形式で説明を行いました。
介護福祉コース。手洗いの重要性について、実践を交えながら学びました。
その後、施設見学(すてらのオープニングセレモニー見学)や、個別相談を行いました。個別相談は、今回初の試みとして学生スタッフが対応するブースを設置。質問カードを受けつけ、たくさんの質問を学生スタッフが答えていました。「実際の学生生活は?」「バイトと両立できる?」「普段何時頃帰れる?」など、学生スタッフになら気軽に質問できるようで、たくさんの質問が出ていました。
参加してくださった皆様、遠くからもお越しいただき誠にありがとうございました。
次回は、8月19日(土)11時から開催いたします。皆様のご参加を学生スタッフ、教職員共々、心よりお待ちしております!