活動内容
ピアノ個人レッスン | : | ピアノの個人レッスンを中心に、原則として週1回のレッスンを行っています。 (グレードに応じて30分~60分) |
楽典 | : | 学年別に分かれて、グループで音楽理論・ソルフェージュの授業を行っています。 |
発表会 | : | 毎年秋に、全生徒の日ごろの練習成果を発表するために発表会を行っています。 |
課程編成 | : | クラス編成は、「初等科(6年)」「中等科(3年)」「高等科(3年)」と分かれています。 |
修了試験 | : | 各課程修了毎に試験を行い、合格した者は進級することができます。また、希望者には修了証書を発行しています。 |
個人リサイタル | : | 課程を修了した者は、音楽教育研究所が後援する個人リサイタルを主催することができます。 |
※幼稚園児 グループレッスン |
: | 幼稚園の年長児を対象に火・木・金曜日の週3回グループでレッスンを行なっています。(時間:8:30~9:20) |
※どれみランド | : | 幼稚園の年中児を対象に前期と後期に5回ずつ金曜日に開催しております。(時間:14:00~15:00) |
ピアノ個人レッスン
グレード | 主な教則本 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
■朝の幼稚園 | ・グローバー ・ピアノ教本・導入編 ・ピアノ併用曲集導入編 |
・50分×週3回 (グループレッスン+個人レッスン) |
||
■初等科 1年から4年 |
・メトードローズ ・グローバー ・ABC ・子供のバッハ ・ソナチネ |
・個人レッスン30分 ・グループ楽典45分 |
||
■初等科 5年から6年 |
・ソナチネ・ソナタ ・ラジリテー ・ツェルニー30番 ・バッハ インヴェンション ・ソナタ |
・個人レッスン45分 ・グループ楽典45分 |
||
■中等科 1年から3年 |
・ソナタ ・ツェルニー40番 ・バッハ インヴェンション・シンフォニア |
・個人レッスン45分 ・グループ楽典45分 |
||
■高等科 1年から3年 |
・ソナタ ・ツェルニー50番 ・バッハ平均律 |
・個人レッスン60分 ・受験準備 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
主なテキストです。 個人の進度に合わせて使用します。 |
楽 典
学年別に分かれたグループで音楽理論・ソルフェージュの授業を行っています。
発表会
近年の発表会 | 内容 | 主なプログラム | |||
---|---|---|---|---|---|
■第62回 ピアノ発表会 |
様々な舞曲を数多くとりあげました。 | ● | バッハ、ゴセック:ガヴォット | ||
● | モーツァルト:メヌエット、トルコ行進曲 | ||||
● | ショパン:マズルカ、ワルツ、ポロネーズ | ||||
● | アルベニス:タンゴ | ||||
● | モシュコフスキー:「スペイン舞曲」より | ||||
■第61回 ピアノ発表会 |
ヨーロッパ諸国、ロシア、アメリカ、日本等、いろいろな国の音楽を特集し、国別に分けて演奏しました。 | ● | メンデルスゾーン:「無言歌集」よりヴェニスの舟歌 | ||
● | チャイコフスキー:「四季」より秋の歌 | ||||
● | グリーグ:「抒情小曲集」よりノクターン | ||||
● | バルトーク:6つのルーマニア民族舞曲 | ||||
● | グラナドス:「12のスペイン舞曲」よりアンダルーサ | ||||
■第60回 ピアノ発表会 |
創立60周年を記念して、これまでの発表会で数多く演奏された曲をとりあげました。 | ● | 中田喜直:夢のおはなし | ||
● | ギロック:ワルツ・エチュード | ||||
● | カバレフスキー:ソナチネ | ||||
● | ビゼー:「子どもの遊び」 | ||||
● | シューマン:「子どもの情景」 | ||||
■第59回 ピアノ発表会 |
モーツァルト生誕250年を記念して、主にモーツァルトの作品を特集してとりあげました。 | ● | モーツァルト:アリエッタ | ||
● | モーツァルト:ドイツ舞曲 | ||||
● | モーツァルト:「デュポールのメヌエットの主題による変奏曲」 | ||||
● | モーツァルト:ソナタ K.381 | ||||
● | モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 | ||||
■第58回 ピアノ発表会 |
日本人の作曲家の作品を数多くとりあげました | ● | 平吉毅州:「虹のリズム」より | ||
● | 三善 晃:「音の絵」より | ||||
● | 湯山 昭:「お菓子の世界」より | ||||
● | 三枝成彰:「ブルドッグのブルース」より | ||||
● | 中田喜直:エチュード・アレグロ | ||||
■第57回 ピアノ発表会 |
連弾や二重奏などアンサンブルを中心にプログラムを組みました。 | ● | ハイドン:ドイツ舞曲(連弾) | ||
● | J.シュトラウス:ラデツキー行進曲(6手連弾) | ||||
● | シューベルト:モ-メント・ミュージカル(連弾) | ||||
● | ベートーヴェン:トルコ行進曲(連弾) | ||||
● | ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 | ||||
■第56回 ピアノ発表会 |
全員が独奏を経験するプログラムを組みました。 | ● | ブルグミュラー:タランテラ | ||
● | J.S.バッハ:メヌエット | ||||
● | カバレフスキー:かなしい物語 | ||||
● | ドビュッシー:「版画」 | ||||
● | ショパン:華麗なる円舞曲Op.34-1 |
明の星ホールでの演奏 | ||
![]() |
![]() |
|
ピアノ・ソロ | ピアノ・アンサンブル8手 | |
![]() |
||
ピアノ練習の成果として、毎年11月にピアノ発表会が行われます。 テーマを年毎に設定し、本番に向けて一生懸命練習します。 ステージで上手く演奏が出来たときは、生徒の皆さんも先生もとてもうれしい気持ちになります。 |
幼稚園児グループレッスンの授業の様子
![]() |
![]() |
|
音符列車の完成 | 楽しく遊べるピアニストゲーム | |
![]() |
![]() |
|
大きな大譜表シートでも勉強します | 本物の楽器にも触れる楽器体験 |
グループレッスン発表会
![]() |
![]() |
|
幼稚園児グループレッスン発表会 | 器楽合奏も発表します | |
![]() |
||
「ピーターと狼」の曲を連弾 |
どれみランド
![]() |
![]() |
|
ボールでリトミック | 音楽に合わせてスイング! |