明の星出前講座

本学は1963年開学以来、地域の大学として、地域の皆様から愛され、たくさんの温かいご支援をいただいてきました。
さて、この度一層地域に根ざした大学作りを目指して、皆様から気軽に活用していただける出前講座を開設しました。
今年度も本学の特色を生かして、各種テーマを設定しましたので、ご利用いただければ幸いです。

 

出前講座申込書(FAX)ダウンロードして

FAX(017-765-3510)でお申し込みください。

 

講師料は無料です。交通費のみご負担ください。

希望日に添えないこともありますのでご了承ください。

 

2023年度明の星出前講座内容

子ども福祉未来学科

坂本 明裕(副学長・教授)

  • 英文法から英語を学ぶ (高校生向け)
    堅苦しく考えがちな英文法だが、日本語とは違う英語の仕組みを少し理解することで英語の理解が大きく広がります。
  • インリアル・アプローチによることばの指導 (保育者向け)
    子どものコミュニケーション指導の有効な方法の一つであるインリアル・アプローチの指導法を研修します。

最上 和幸(学科長・教授)

  • 子どもへの虐待、なぜ起こる? (高校生向け)
    子どもへの虐待の現状と虐待を受けた子ども・家庭に対する専門的な支援の概要をお伝えします。
  • 子どもへの虐待、なぜ起こる? (一般向け)
    子どもへの虐待の現状と虐待の予防に向けて一人ひとりができることをお話しします。
  • なくそう、子どもの貧困(高校生向け)
    子どもの7人に1人が貧困状態!?子どもの貧困の現状と課題をワークショップ形式で身近に感じていただきます。
  • {子どもの居場所づくり}を始めませんか?(関係者向け)
    家庭でもない学校でもない「第三の居場所」が、今日の子どもたちに求められています。
    地域で、子ども食堂や子どもの学習支援を開設するためのノウハウをお伝えします。

保育専攻

泉谷 千晶(専攻長・教授)

  • 子どもたちに贈りたい「あの曲・この曲」(保育者対象)
    童謡、おかあさんといっしょ、ケロポンズ、新沢としひこ、わらべうたあそび等々、子どもたちに贈りたい素敵な歌を一緒に探索しませんか?易しく弾ける伴奏等も個別に最適な方法をご提案します。
  • 新人さんのピアノ応援します!(保育者対象)
    行事で伴奏を弾いたり、発表会で合奏のアレンジをしたり、悩める新人さんのお手伝いに駆けつけます!

福士 洋子(教授)

  • 体験講座「英語にチャレンジ!」(3歳~5歳児向け)
    歌、チャンツ、ゲームを取り入れた英語活動を通して、子ども達に英語の楽しさを味わってもらいます。また、同時に英語の音やイントネーションにも慣れ親しみます。
  • 保育施設における英語活動の実際について(保育者対象)
    保育現場での英語活動は、外部講師に一任するケースが少なくありません。そこで、保育活動の一環としてクラス担任も気軽に英語活動に関われるようそんな英語活動の実際を紹介します。

成田 恵子(教授)

  • 英語にチャレンジ(3歳~5歳児)
    講座の対象者は、3歳から5歳児とします。歌、チャンツに合わせて体を動かしながら自然に英語特有のリズムを習得していきます。また、簡単な英会話も取り入れて、お友達とコミュニケーションを図る楽しさを体験できます。なお、幼稚園や保育園への出前講座も可能です。
  • 早期英語教育を考える(一般向け)
    講座の対象者は、早期英語教育に関心を持っている方であれば誰でも受講できます。
    講座内容は、幼児・児童を対象とする英語教育についての理論や指導技術について考えます。幼稚園、保育園で行われている英語活動を検証し、受講生の皆さんとの意見や情報交換の場となればと思っています。
  • 幼児期の英語活動の理論と実践(保育者対象)
    講座内容は幼児・児童を対象とする英語教育について理論と指導技術について学びます。保育現場で行われている英語活動を検証し、職員の皆さんと一緒に意見や情報交換を行います。

手塚 理香子(教授)

  • 新町から国道付近の町歩き(小・中学生対象)
    青森駅、新町、県庁付近にある青森らしさが表現されている、モニュメントや施設、場所を紹介します。身近にある青森らしさを発見できます。
  • アサーションでさわやかな自己表現を学ぼう(保育者、保護者対象)
    自分も相手も大切にする表現方法、それがアサーションです。アサーションによるコミュニケーションを心がけることで、円滑な人間関係づくりを目指します。

菅原 文子(教授)

  • レッツ!レクスポ!(中・高・一般向け)
    ニュースポーツやリズム体操といったレクリエーションスポーツは、「誰でも」「どこでも」「無理なく」楽しむことができます。難しいルールやスキルは必要ありません。
    楽しみながらいい汗をかきませんか。
  • 地域とつながる活動をはじめませんか(中・高・一般向け)
    自分たちの故郷”青森”の良さ(人・モノ・街・・・)を知り、その良さを多様な機関と連携協働し、発信する活動に取り組みます。青森には何より元気で、素敵で、人間力の高い人が多くいます。その方々とともに元気青森につなげる活動にチャレンジしてみませんか。

髙橋 多恵子(准教授)

  • わいわいふれあいあそび (幼児・児童向け)
    遊びは子どもたちにとって、発達を促す大きな学びの場でもある。パパと、ママと、お友だちとふれあい遊びを行いながら、「遊ぶのって楽しいね!」ということを、子どもたちと一緒に味わいます。
  • 子どものこころとからだの育ち~子育て・孫育てを楽しもう~ (一般向け)
    乳幼児期の子どものこころとからだの育ちについて理解を深め、子どもの育ちを支える大人は、どのように子どもにかかわっていけばよいのかを一緒に考えていきます。
  • 気になる子どもと保育(保育者対象)
    「気になる子ども」とは特別な配慮が必要な子どもであり、どのように理解し対応していくのか難しさを感じる場面もあるのではないでしょうか。
    発達の偏りや環境について理解を深め、ワークを取り入れながら実践につなげていきます。
  • これからの子育て支援を考える(保育者対象)
    子どもや保護者の現状、子育てをめぐる状況は大きく変わり、社会の中で保育者に求められる役割の重要性はますます増しています。
    すべての子どもたちの健やかな育ちを実現するために、保護者支援、子育て支援に対する社会的ニーズが高まっているなか、園や保育者に期待される支援とはどのようなものなのか、また、どうあるべきかを一緒に考えていきます。

千葉 修平(講師)

  • 打楽器講座(小・中・高・一般向け)
    はじめて打楽器を演奏する方に向けて打楽器の基本的な奏法の指導や、より表現力が求められる吹奏楽の打楽器パートや打楽器アンサンブルでの演奏指導など、初心者から上級者の幅広い要望にお応えしながら、演奏指導を行います。
  • 音を探求していく子どもの姿を目指して(保育者対象)
    従来の教育現場で実践されている楽器演奏や歌唱での音楽活動とは違ったアプロー チから、保育現場での音楽活動や音あそびを講義していきます。その際に、カナダの 作曲家マリー・シェーファーのサウンドスケープ論を基にして、環境音の聴取によっ て子どもたちがどのようして音を探求していくのかを、実際に体験を通して考えてい きます 。

棟方 梢(講師)

  • 「プライベートゾーンってなんだろう~じぶんのからだをたいせつに~」(幼児・児童向け)
    プライベートゾーンは性に関わる自分だけの大切な場所であること、他人に見せたり触られたりしないこと、触られて嫌な気持ちになったら「イヤだ!」といっていいことなどを、手遊びや絵本・塗り絵・クイズなどを活用して学びます。
  • ①はじめよう!ボランティア②ふくしについて学ぼう!(小・中・高生向け)
    ①ボランティア活動の基礎知識とボランティアの楽しさを学びます。
    ②福祉の魅力について学びます。
  • 施設職員のマナー研修(施設対象)
    福祉従事者としての基本的なマナーを学びます。
  • 職員のマナー研修 (保育者対象)
    社会人として必要とされる身だしなみや挨拶、勤務態度などの基本的な内容や社会人としての心構え、そして仕事の進め方、コミュニケーション方法(ホウレンソウ)について、現場で活用できるビジネスマナーについてお伝えします。

櫻本 和也(講師)

  • もっと豊かな人間関係をつくりたいあなたへ(中・高生向け)
    皆さんは人の話を「聞いて」いますか、それとも「聴いて」いますか?
    お互いの仲が深まる秘訣は聴き方にあり。その極意を教えます!
  • 意味のある心理検査を体験しましょう(一般向け)
    私たちは人間である以上、他者と関わり合いながら生きていくことが求められます。
    エゴグラムを使って私もあなたも「生きやすい」関係性を再考してみませんか?
  • 「わたし」ってどんな人間なんだろう?-交流分析で自己理解を深めてみませんか!-(保育者対象)
    自分自身のことを一番よく理解しているのは、他ならぬ「わたし」。そう信じて疑わないところに意外と生き辛さが潜んでいたりします。子供や保護者、同僚等と多様な関係性の形成を求められる皆さんに、他者と相対する自分自身の特徴を心理検査を用いてフィードバックします。
    ご一緒に今まで知らなかった自分自身と出会う旅に出かけましょう!

コミュニティ福祉専攻

山口 章(専攻長・教授)

  • 超絶わかりやすいSDGs ~「サステナブル」の正体はこれだ~(中・高・一般向け)
    英国女王陛下枢密院認定の資格をもつ講師が、SDGsを自分事の課題として捉え、自らの行動を変えていくための視点、ヒントをわかりやすく紹介します。企業、行政、医療や教育機関など、あらゆる組織体や個人に共通する「サステナブル」であるための必須要素を中・高・企業での講演実績をもとに明確にします。
  • 君の人生が変わるプレゼン ~今すぐできる3つのこと~(中・高・一般向け)
    「プレゼンするって何をすること?」漢字2字で表すと何?「これから3つお話します」と数字を出すのはなぜ?「まとめ」で要点を繰り返すのはなぜ?などなど、とても大切なのにあいまいになっていることをはっきりさせながら、聞く人目線のプレゼンポイントを紹介します。あのノーベル賞を受賞した山中教授も実践した「今すぐできる3つのこと」は誰のプレゼンでも人から称賛されるプレゼンに激変させます。

棟方 ナナ子(教授)

  • ①就園前の母と子の音楽遊び(未満児対象)②小学生の音楽遊び(小学生対象)③ストレス発散の音楽の選び方(中・高生対象)
    ①お母さんとのペアで音楽を使ってスキンシップを行う。*バスタオルを用意する。
    ②音楽に合わせて体を動かす。(友達との協調性を学ぶ)*動きやすい服装で参加すること。
    ③音楽の「同質の原理」を学び、日々の生活に生かす。*ストレスを自分でコントロールできるようになる。
  • ①からだのリフレッシュ(リンパドレナージュ)(一般向け)②高齢者の音楽セッション(施設対象)
    ①体に老廃物が貯まると調子が悪くなります。自分で出来るリンパドレナージュです。*大判のバスタオルまたはヨガマット準備
    ②利用者さんと一緒に音楽を使って楽しい時間を過します。

江口 真理(教授)

  • プレゼンテーション・スキル基礎 (高校生・一般向け)
    プレゼンテーション・スキルは繰り返していくことで向上させることができます。この講座では発表のための準備であるカードづくりをはじめ、発表構成や発表方法、効果的な資料作りといったプレゼンテーションのコツを紹介します。
  • プレゼンテーション・スキル基礎 (一般向け)
    プレゼンテーション・スキルは繰り返していくことで向上させることができます。この講座では発表のための準備であるカードづくりをはじめ、発表構成や発表方法、効果的な資料作りといったプレゼンテーションのコツを紹介します。

松井 克明(准教授)

  • 消費者教育、金融教育、金銭管理 (中・高・一般向け)
    ファイナンシャルプランナーの資格も持つ講師が家計全体の金銭管理、生涯を通したライフプランの重要性をシミュレーションを通してともに考えます。

三國 美香(講師)

  • 高齢者の見え方、感じ方 (中高生向け)
    高齢者の介護にあたって、身体的にはどのような状態なのかを高齢者疑似体験キットを用いて体験してもらいます。
  • ボディメカニクスを体験しよう(一般向け)
    人間の骨格や筋肉などの身体の動き原理を応用して、より小さな力でより安全・効率的に介助を行うための技術です。介助する側、される側の負担を少なくすることを学びます。

松橋 ひとみ(講師)

  • 感染症対策について(中・高生向け)
    ①感染症についての基礎知識を学びます。
    ②対策の基本となる手洗の必要性を知り、手の汚れがどの程度残っているのかを実際に体験します。
  • 介護に必要な看護の知識(一般向け)
    ①人体の基本的な構造と機能から、機能低下とこころの変化について学びます。
    ②例として「食事」に着目し、実際に”飲み込む(嚥下)”を体験します。日本人死亡原因第3位の肺炎につながりやすい理由について理解を深めます。

芳賀 砂智子(講師)

  • 福祉の資格あれこれ紹介(中・高生向け)
    福祉の資格や仕事について、わかりやすく説明します。
  • 自分や家族が病気になったとき~医療保険制度等の活用~(一般向け)
    自分や家族が病気になったとき、どんな制度があるのか知っていますか?医療保険制度や介護保険制度などの活用できる制度を紹介します。

木村 博子(非常勤講師)

  • レクリエーションで生活を楽しく! (一般向け)
    一般から高齢者までレクリエーションを楽しみながら、友達作りや生活の潤い作りなどを支援する講座です。また、保育士や、介護福祉士、放課後児童の先生方へのレクリエーション体験の講座でもあります。
  • 歌い継ぎたい、美しい日本のうた (一般向け)
    童謡・唱歌を含む日本の美しい名曲の中には、自然を賛美する心、家族を思いやる心等、現在失われつつある人間としての大切なものが沢山込められています。演奏とお話を通して紹介します。 

お問い合わせ

申込等ならびに講習内容については明の星学園生涯学習センター

TEL:017-765-3500