保育専攻の学びのポイント
アケタンで保育のプロになる
1.それぞれが描く「こんな保育者になりたい!」を実現できる
専門職として子どもに寄り添える保育者としての基礎的な知識や技術に加えて、自分が目指している保育者像に向かって、保育士資格や幼稚園教諭二種免許状以外に、「+αの資格」取得ができるプログラムとサポートがあります。
2.安心の学習支援体制で「専門性」が確実に身につく
2年間のカリキュラムは実習を軸として子どもと関わる機会を重視します。ICTも活用しながら効果的に実践力を身に付けられます。少人数を生かした環境で、ピアノをはじめとする保育実技や専門知識を学生一人ひとりに丁寧に指導できるので専門性が確実に身につきます。
3.「社会とつながる力」が育つ
あけたん「保育の魅力発信!プロジェクト」での地域貢献活動を通して、実習以外で子どもたちや保護者とふれあい、子どもや保護者、子育て支援への理解が深まり、保育実践力をさらに高めることに加えて、社会とつながる力も培うことができます。
学修成果
1.本学の人間教育及び保育の専門教育を通じて、子どもの特性を理解し、保育と子育て支援を担うために必要な知識と教養、職業倫理を身につけている。
2.各種実習や地域での実践活動等を通じて、保育実践で必要とされる技能及び豊かな感性と表現力を身につけている。
3.本学の教育や行事、また地域貢献活動を通じて、保育者に求められる人間関係力や協働性を身につけ、向上心を持って保育を取り巻く課題に取り組む力を身につけている。
資格について
取得を目指す資格
保育士
主に保育所などの児童福祉施設で乳幼児の日々の保育や教育を行います、保育士は子どもの健やかな育ちを援助し、保護者を支援する専門職です。
幼稚園教諭二種免許状
幼稚園においておおむね3歳~小学校入学前までの子どもを預かり、幼児の健やかな成長をサポートします。
社会福祉主事任用資格
公務員が福祉事務所などの福祉行政の仕事に就く時に必要とされる要件の一つです。一般的には、高齢者や障がいのある方などの社会福祉施設における相談に関わる職員になるための要件にも準用されます。
さらにステップアップするための+αの力
ピアヘルパー
教育の現場で活きるカウンセリングや心理学の理論や技法を学びます。
幼保英検(幼保英語士)
乳幼児との会話、園内の教育・保育に焦点をあて、現場に即した実用英語を習得できます。
リトミック指導者
子どもの発達に沿った「リズム遊び」などを学び、保育の現場で指導する技術を身につけます。
レクリエーション・インストラクター
歌やゲームなどのレクリエーション活動を通して、より良い交流を作り出す支援技術を身につけます。
情報処理士
ビジネスの現場で必要とされる情報処理を習得したことを証明できる資格です。
おもちゃインストラクター
子どもの成長・発達に沿ったおもちゃの作り方や選び方を学び、子どもの「遊びを作る力」を引き出す支援技術を身につけます。
認定ベビーシッター
在宅保育を行うベビーシッターとして必要な職業論理と専門知識・技術について学びます。
幼児体育指導者
幼児に対して安全で正しい体育指導をするための理論や実技を学びます。